こんにちは、管理人のTASUKUです!
この記事ではQQEnglishの解約・退会方法について解説しています。
以下のような疑問に回答する内容となっているので、お困りの方はぜひ参考にしてください。
- QQEnglishの解約ってどこからできるの?
- 支払いを停止するにはどうしたらいいの?
- 解約後すぐにレッスンは受けられなくなるの?
- 余ったコインは返金してもらうことができる?
では、早速詳しく解説していきます。
QQEnglishの解約(休会)と退会の違い
QQEnglishには「解約」と「退会」という2つの手続きがあるので、混同しないように注意しましょう。
2つの違いをまとめたものが以下の表です。
手続き | 目的 | 会員情報・学習データ |
解約(休会) | 有料プランの支払い停止 | 残る |
退会 | 会員情報の抹消 | 削除 |
簡単に説明すると、「解約(休会)」は有料プランの支払いを停止したい時に行う手続きのことです。この場合、QQEnglishに登録されている会員情報や学習データは残るため、また再入会する場合にはデータを引き継ぐことができます。
一方で、「退会」はQQEnglishに登録された会員情報や学習データを削除するための手続きになります。
QQEnglishを解約(休会)するための手続き方法
解約(休会)する場合は、解約ページから必要事項を入力して送信するだけです。
参考 プランを解約QQEnglishただし、こちらのページはQQEnglishにログインしている状態でないとエラーが出ます。
ログインしている状態では、以下のような解約手続きフォームが表示されます。必要事項を入力し、送信してください。
解約手続き後、いつまでレッスンが受けられる?
次回請求日が解約日となり、解約日の前日までであれば引き続きレッスンが受けられます。
ただし、解約日以降のレッスンに関してはキャンセルされ、受講できなくなります。
コインに関しても解約日に失効となり、返金などの対応も受けられないので注意してください。コインが余っている人は、解約日までの期間中にレッスンを受けて、コインを消費してしまいましょう。
QQEnglishを退会するための手続き方法
退会したい場合には、問い合わせフォームから退会の意図を伝える必要があります。
参考 お問い合わせQQEnglish件名、お問い合わせの種類、お問い合わせ内容を入力して、「送信する」をクリックします。
後日、QQEnglishから退会を受領したことを伝えるメールが届きます。これで退会手続きは完了です。
QQEnglishのコインが余ったら返金してもらえる?
余ったコインは返金を受けることができません。
解約手続き後であっても、解約日(次回請求日)の前日まではレッスンを予約することができます。(解約日以降のレッスンはキャンセルとなるので、解約日より前にしましょう)
もしコインが余っているようであれば、解約日までにすべてのコインを消費することをオススメします。
QQEnglishは1日に何回でもレッスンが受けられるので、残ったコインを1日ですべて消費することも可能です。
コインを使い切ってから解約手続きを行うと、コインが無駄にならずに済みますよ。
QQEnglishの無料体験後にやるべき手続きは?
QQEnglishは2回分の無料体験レッスンを受けることができます。
もし無料体験後もQQEnglishを継続して利用する場合は、有料プランの契約に進んでください。2回目の無料体験レッスンから24時間以内に契約すると、さらに4回分のレッスンチケットがもらえるのでおトクです。
無料体験後に有料プランを契約しない場合でも、自動的に有料プランに切り替わるということはないので、そのままアカウントを放置しておいて問題ありません。
もし、会員情報を抹消したいという方は、本記事ですでに説明したやり方で退会手続きをしましょう。
まとめ
この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 支払いの停止は「解約」、学習データと会員情報の削除は「退会」
- 解約するには解約フォームから手続きする
- 退会するにはお問い合わせフォームから退会の意思を伝える
- 次回の請求予定日が解約日となる
- 解約日の前日まではレッスンを受講できる
- 解約日以降のレッスンはキャンセルされ、コインも返ってこない
- コインが余っていても返金を受けることはできない
QQEnglishの解約・退会はマイページから簡単に手続きができます。
残ったコインを無駄にしないために、解約日(次回請求日)の前日までにコインを使い切ってしまいましょう。
もし、まだQQEnglishを利用したことがないという方は、無料体験レッスンを2回受けることができます。
実際にレッスンを受けて、QQEnglishの雰囲気を体験してみてください。
コメントを残す